クラウド会計による経理効率化を支援する税理士事務所

大阪市中央区の税理士 松澤税理士事務所

最新の税務記事は中国語対応サービス下(お知らせ)にアップしています

  • ホーム
  • 当事務所について
  • 税務サービス
  • 中国語対応サービス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • 当事務所について
  • 税務サービス
  • 中国語対応サービス
  • ブログ
  • お問い合わせ

銀行融資

創業計画書は記載例を参考に自分で作成してみましょう【作成のポイントをまとめます】

融資を受ける際に金融機関から求められる創業計画書は、これから展開していこうとする事業に対する「考え」や「思い」を伝え、理解してもらうために作成します。 わたしは創業計画書の作成を、お手伝いすることもありますが、出来れば、ご自身で作成する方が良いと思っています。 理由は、これから展開していこうとする事業に対する「考え」や「思い」を伝え、理解してもらうために作成するからです。わたしが事業をするわけではないので、やはり創業者自身で作成する方が望ましいと考えています。 また、創業計画書は、作ったことがある方ならわ ...

会社の税金

法人設立について【法人設立のデメリット】

  前回からの続きで、今回は法人設立のデメリット編です。前回以前で法人設立のメリットをまとめてますので、こちらをご覧ください。     法人設立のデメリット 法人設立のデメリットについて、項目はそれほど多くありませんが、費用負担という面では影響が大きいのかもしれません。     法人設立(始まり)と解散・清算結了(終わり)の時は、その都度登記コストが発生する 個人事業主については、開業も廃業も法務局への登記は必要ありませんが、法人の場合は、開業時の設立登記 ...

会社の税金

法人設立について【法人設立メリットのまとめ】vol.2

  前回からの法人設立のメリットについて、続きをまとめていきたいと思います。前回は税制面でのメリットが長くなり過ぎて、途中になっていましたので、前回の続きと捉えてください。   法人設立のメリット 税制面でのメリットが大きい     青色欠損金の繰越期間が全然違う 欠損金とは、事業活動をおこなって利益計算した際、最終的に計上された赤字(法人・個人事業主ともにこの赤字に少し調整は入りますが、ここでは簡単に事業で出た損失と捉えてください)のことをいいます。 法人でも個人 ...

会社の税金

法人設立について【法人設立メリットのまとめ】

昨年、いくつか法人成り(個人事業主から株式会社や合同会社など法人組織へ変更すること)をお手伝いしました。前々から検討されていた方々だったので、特段、今の税制上、旬な時期というわけではありません。たまたま時期が重なったというだけです。個人事業主では累進課税(所得の増加に伴い税率も上がる)が採用されるので、一定の所得基準を超えた方が法人成りを選択する場合が多く、我々もそのように提案しています。 今回は法人設立について、3回に渡り色々解説していこうと思います。 第一回目の今回は、法人設立のメリットについて。今回 ...

銀行融資

役員報酬と銀行融資の関係【役員報酬が多い、少ないが銀行融資に与える影響は?】

少し前に銀行融資に関する、こんなご相談がありました。 銀行融資の依頼をするために決算書を提示したところ、銀行の担当者より「役員報酬が少ないですね。」と言われ、新規の融資に難色を示されました。 その方は、役員報酬がなぜ融資に影響するのか疑問を持ったようです。先日の記事でも少し触れましたが、実は金融機関は、この役員報酬についていくつかのチェック項目を持っています。 詳しく知りたい方は、こちらをご確認ください。     概ね、役員報酬と銀行融資の関係性で、みなさんが気になるところは、下記のよ ...

個人の税金

サラリーマンの経費も色々認められているが・・・【給与所得控除や特定支出控除について】

  この質問は同級生と飲んでいるとき必ずといっていいほど受ける質問です。 というかんじで、すでに概算経費として控除されていることや、サラリーマンの方も場合によっては経費が落とせるという制度があるってことはほとんど知られていません。 みなさんは決して無知なわけではなく、単純にサラリーマンの方は源泉徴収や年末調整で納税が完了していることがほとんどです。 しかし、いまは、ふるさと納税や医療費控除などで自主的に確定申告をする方も多いと思います。 そして、資格取得を目指して勉強しておられる方や、仕事で必要 ...

銀行融資

その借入金利息はいくらですか?【表面金利と実質金利2つの借入金利息の考え方】

財務基盤の安定しない中小零細企業は、借りられるときに借りられるだけ借りた方が良いと考えています。 資金を潤沢に持っておいた方が、心にダムを持った余裕ある経営ができるからです。 なので資金は無いより有った方が絶対に良いに決まっています。   資金を潤沢に持ち、将来起こりうる不測の事態に備えるのが良いと考えていますが、それは、借入金利息を負担するという犠牲のもとに成り立ちます。 現在、市場金利は低い状態が続いていますので、借入金利息は、「保険と割り切ってください」で理解していただくことが多いです。 ...

銀行融資

銀行が確認する決算書の3つのポイント【銀行が決算書から読み取る返済能力とは?】

借入をする際、銀行に決算書を提出することがありますが、どこを見ているのか気になりますよね?   経営者の方と決算の打合せをしている時によく聞く言葉です。 経営者の方は黒字になっていれば良い決算書、銀行さんに胸をはって提出できる決算書と考える方がほとんどです。 間違いではありませんが、もちろんそこだけで判断はしていません。 では、銀行は一体どこを見ているのか。   銀行が融資の相談を受けた際、決算書から貸せるかどうかの簡易診断を行います。 簡易診断とは、返済能力があるのかどうかの確認。 ...

雑感

税理士ブログ開始【はじめまして】

大阪市中央区で活動する税理士の松澤です。 これから税務・財務を中心にいろいろブログにまとめようとおもっていますので、よろしくお願いします! 今回は自己紹介の意味も込めて、わたしの興味のある事などをつらつらと書いていこうと思います。   プロフィール 松澤 智也(まつざわ ともや) 大阪市住之江区南港の出身 17歳から堺市中区で育つ 税理士(登録番号131752) こんなかんじで独立開業いたしました 大学卒業後、バイト先の同僚の影響を受けて、税理士試験に専念。 その後、大阪市内税理士法人や公認会計 ...

« Prev 1 … 11 12 13
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

LATEST POSTS

税務 会社の税金

中国語に対応できる税務申告サービスはじめました

散歩

こどもを連れて靭公園ちかくの西船場公園へ【目当てはチュカテの焼肉弁当】

雑感

中小企業のバックオフィス業務って?【総務・労務・経理のしごと】

経理効率化

消耗品費と事務用品費のちがい【使い分けは必要なのか?】

雑感

スポットの税務調査の依頼が増えてきた…

ARCHIVE

CATEGORY

  • 税務
    • 会社の税金
    • 個人の税金
  • 銀行融資
  • 会計・経理
  • 経理効率化
  • 資金調達
  • 新型コロナウイルス関連情報
  • 経営指針
  • ブログ
  • 当事務所の考え方
  • グルメ
    • ランチ
    • ディナー
  • お酒
  • ハワイ
  • 散歩
  • 雑感
  • HOME

    事務所の概要

  • ABOUT

    事務所の特徴

  • SERVICE

    サービス・料金

  • SERVICE②

    中国語対応サービス

  • BLOG

    ブログ

  • CONTACT

    お問い合わせ

Matsuzawa Tomoya

freeeを活用したバックオフィス業務の効率化に力を入れています。資金繰りや銀行融資支援などの財務面での経営支援も得意としています。また、日本で起業する中国人経営者を積極支援する税理士でもあります。

【執筆実績】
・月間『企業実務』2022年11月号(日本実業出版社) 『税務調査で目を付けられやすい「仮払金」の処理とは』
・月間『経理WOMAN』2023年7月号(研修出版) 『税務調査で問題になりがちな「仮払金」の取扱い7問7答』

  • ホーム
  • 当事務所について
  • 税務サービス
  • 中国語対応サービス
  • ブログ
  • お問い合わせ

クラウド会計による経理効率化を支援する税理士事務所

大阪市中央区の税理士 松澤税理士事務所

© 2023 大阪市中央区の税理士 松澤税理士事務所