新型コロナウイルス関連情報 雑感

QRコードで早期にクラスターの通知が受け取れる【大阪コロナ追跡システム】

 

先月末に全国で緊急事態宣言が解除されてから、ほんとうに一気に人が増えてきた様子笑

6月から会社、学校も少しづつ再開しているようです。

一方、地方によっては第2波が疑われるほど感染者が増えてきているとのこと。

ただ、吉村大阪府知事は、仮に大阪で第2波、第3波があった場合、再度自粛要請や社会経済活動を止めることはないと言及しています。

感染症拡大もケアしつつ、経済的な理由で命を絶つ人が増えることも考えないといけないようです。

 

このように恐る恐る再開した社会経済活動ですが、これからは、外出というものについて、ひとりひとりが考えなければならないかもしれません。

例えば、今回大阪府がはじめたQRコードを読みとってメールアドレスを登録することで、クラスターが発生した場合に通知メールが送信されるという大阪コロナ追跡システム。

率直に、このシステムはひとりひとりが、うつらない、うつさない行動ができるのかなと思う反面、受け取った情報の取扱いには配慮すべきことも多いのかなと思いました。

 

大阪コロナ追跡システム

仕組みとしては、外出先でQRコードを読み取り、メールアドレスを登録するだけで、その施設やイベントなどで感染者が判明した場合や、クラスターが発生していると判明した場合、施設等利用者に注意喚起メールや、クラスター発生通知メールが大阪府から届きます。

外出先とは、居酒屋を含む飲食店であったり、料理店や喫茶店など。

その他、緊急事態宣言中に大阪府から自粛要請を受けていた施設やイベントなどが対象となっています。

対象となる施設やイベント

 

施設やイベント運営者はどのように申し込めば良いのか

非常に簡単です。

大阪府ホームページより施設やイベントの概要を入力すれば、自動返信メールでQRコードが送信されますので、それを印刷するだけでOK。

あたりまえですが、費用は発生しません。

申し込みにあたって、すこし注意すべきところがあります。

 

注意すべきところ

  • 対象施設等しか申し込み登録できない
  • 複数の施設がある場合は、施設ごとに申し込みが必要
  • クラスターが発生した場合でないと施設にはメールが届かない

申し込みができる施設やイベントは限定されていると思っておいた方が良いかもしれません。

意外なところでいうと、飲食施設であっても、社員食堂や学生食堂は対象となりません。

理由としては、社員や学生など特定の方のみに利用されるから。ただし、一般利用が可能な社員食堂や学生食堂であれば対象となるようです。

 

また、複数の施設や店舗がある場合は、施設ごとに申し込みが必要なので、すこし手間がかかりそうですね。

 

あと、施設側には感染者が発生したときのメールは届かず、クラスターが発生したときにはじめてメールが届くようです。

大阪府では、感染者が発生したとき下記のようなメールを施設利用者へ送信するようです。

注意喚起メールでは、施設名などはもちろんのこと、日時なども知らせないようです。

 

しかし、クラスターが発生したときは、下記のように施設名はもちろんのこと、日時なども知らせます。

施設側としては、感染拡大の防止には貢献できても、万が一のとき、SNSなどで風評被害は多少なりとも心配されるところです。

このあたりは、我々利用者が気をつけるべきところなのかもしれません。

 

施設利用者は、QRコードを読み取って、メールアドレスを登録するだけでOK

手軽に利用できそうですが、行く先々でQRコードが用意されているので、その都度、読み取って、メールアドレスを登録する必要があります。

ここが結構面倒かもしれませんね。

あと、万が一感染していたことがわかっても、感染者の氏名等個人情報は守られます。

 

施設利用者は情報の取扱いに注意すべき

施設利用者が注意すべきところは、ここなのかなと。

大阪府ホームページでは、施設利用者側へ、このような協力を呼び掛けています。

いつ、どの施設・イベントに感染者がいたか知りたい

個人情報保護及び風評被害回避の観点から、施設・イベント名および日時はお伝えすることができませんのでご理解ください。
※クラスターが発生した際は施設名等が公表されることがあります。

注意喚起メールが来たことを、心当たりがある施設・イベントに伝えていいか

大阪府から送る注意喚起メールでは施設名や日時はお伝えしていません。憶測で施設を特定するような行為はしないでください。

このように、情報を受取った我々は、ほんとうに注意しなければいけません。

クラスターが発生した場合は施設名の公表など仕方ないとしても、感染者がでたときの注意喚起メールでは、なぜ大阪府が「施設・イベント名および日時はお伝えすることができない」、「憶測で施設を特定するような行為はしないでください」とするのか考えないといけません。

ひとりひとりのモラルある行動が求められています。

 

まとめ

この大阪コロナ追跡システム、仕組みとしては簡単、便利でいいやんって思いましたが、調べてみると運営は結構難しいのかもしれません。

大阪府としても、施設やイベント運営者にしても、そして我々のような施設利用者にしても、目的は感染拡大を防止しつつ、社会経済活動を止めることなく続けること。

みんなが協力して、共通の目標を達成・実現させるために利用するシステムなので、誰かに任せるといった運営ではないように感じました。

 

会社の税金 税務

2023/7/28

中国語に対応できる税務申告サービスはじめました

新たに中国語に対応できる税務申告サービスを開始いたしました。 何年かかるか分かりませんが、英語対応できるよう体制を整える予定です。 ご興味のある方は、ご一読いただけると幸いです。 中国語に対応できる税務申告サービス開始のきっかけ 大阪市中央区という地域柄なのか、中国人経営者の方からの問い合わせをいくつかいただきはじめたタイミングで、叔母からある方を紹介されました。 母親を経由していたこともあって、”ある方”の事前情報は、かなりあいまい。 ほどなくして、”ある方”から連絡があり、お会いすることになりました。 ...

ReadMore

散歩

2021/6/10

こどもを連れて靭公園ちかくの西船場公園へ【目当てはチュカテの焼肉弁当】

公園が嫌いなこどもはいないのではないでしょうか。 わが子も公園が大好きです。 彼の行きつけの公園のひとつである西船場公園は、ちかくの靭公園ほど混雑していないため、小さなこども連れはこちらのほうが安心して遊べて良いのではないでしょうか。 暑い時期は、こどもを公園に連れて行っただけなのに異常に疲れますよね。 そんな時は、公園横にある『チュカテ』の焼肉弁当が安くて美味しいのでオススメです。   アクセス ちかくには靭公園があります。 広いねんから靭公園に行った方がええんちゃうんと言われそうですが、靭公 ...

ReadMore

雑感

2021/4/23

中小企業のバックオフィス業務って?【総務・労務・経理のしごと】

バックオフィス業務とは、ざっくりいうと会社に直接利益をもたらさない間接業務。 直接利益をもたらさないといっても、会社を土台からささえる重要な役割を担っています。 具体的なバックオフィス業務とは、総務・労務・経理といった仕事に大きく分けられます。 それぞれの仕事はこのようなイメージ。     ある程度の規模を除いて、多くの中小企業では、総務・労務・経理のそれぞれのポジションに人員を割くことはできません。 ひとり、ふたりですべてのバックオフィス業務をこなしている場合がほとんどではないでしょ ...

ReadMore

経理効率化

2021/4/8

消耗品費と事務用品費のちがい【使い分けは必要なのか?】

先日、自身の帳簿づけをしているとき、これって消耗品費やったかな?事務用品費やったかな?となってしまいました。 結果的に消耗品費だったわけですが、ムダな時間(ほんの一瞬でしたが)を過ごしてしまったなと。 と思われるかもしれませんが、ムダな時間というのは、自分の帳簿づけのルールを確認した時間。 消耗品費と事務用品費をちゃんと使い分けろという会計基準や税法なんかないので、どっちでもよかったわけですが、自社で一度決めたルールを継続して帳簿づけするということは大事です。 ですので、過去に自分はどう帳簿づけをしていた ...

ReadMore

雑感

2021/4/5

スポットの税務調査の依頼が増えてきた…

そうなんです。 じつは、例年、2月16日から3月15日までのいわゆる確定申告の時期は、新規の税務調査は行われません。 また、今回は緊急事態宣言の影響で、確定申告期限が4月15日まで1ヶ月延長されたこともあり、新規の税務調査が行われない期間も同日まで伸びることとなっています。 実際、同業者からも税務調査が行われたとの話は聞きません。 しかし、わたしのもとにはスポットで税務調査に対応してほしいとの依頼が増えてきています。 今回の依頼内容とは関係ありませんが、税務調査が行われやすいケースをまとめてみました。 あ ...

ReadMore

-新型コロナウイルス関連情報, 雑感