新型コロナウイルス関連情報

一律10万円給付の詳細が明らかになりました【麻生さんのトラップにはご注意を!?】

2020年4月21日

 

4月20日、一律10万円給付に関する情報が総務省ホームページで明らかにされました。

名称は、まだ仮称のようですが、特別定額給付金とのこと。

 

現在、明らかになっている給付の対象者や、申請方法と給付方法を簡単にまとめたいと思います。

また、現時点での申請書類案も記載されており、これを見てみると、麻生さんの「手を挙げた方に・・・」という意向が見事に反映されていたので、注意喚起も併せてしておこうと思います。

 

特別定額給付金

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言が出され、様々な活動自粛が要請されました。

それにより、事業者のみならず一般消費者にも経済的な負担がかかり、ひっ迫した状況が続いています。

その、ひっ迫した状況を一時的でも救済・支援する目的として、簡素な仕組みで、スピーディに家計への支援をおこなうため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。

 

現在、明らかになっている対象者や、申請、給付方法に併せて、申請の際の注意点をまとめようと思います。

 

給付の対象者と受給権者について

給付対象者は、令和2年4月27日に住民基本台帳に記録されている者です。

なので、小さい子供、年金受給者など、当初議論されていたような年齢制限であったり、所得制限みたいなものはなさそうです。

これが給付対象者のお話。

 

続いて、受給権者については、令和2年4月27日に住民基本台帳に記録されている者の属する世帯の世帯主です。

ばらばらと一人一人が申請するのではなく、給付対象者の世帯主がまとめて申請することになるので、この方法だと、確かに現場の方の手間は省け、結果的にスピーディな給付が期待できそうです。

 

給付額について

これは給付対象者一人につき10万円。

年齢や所得制限により、給付額が調整されたりすることはありません。

 

申請と給付の方法

まず、申請については感染拡大防止の意味から、郵送とオンラインが基本となります。

なお、オンライン申請は、マイナンバーカードを持っている方しか利用できませんのでご注意を。

 

郵送による申請

市区町村から受給権者宛てに郵送された申請書に振込先口座を記入し、振込先口座の確認書類と本人確認書類の写しとともに市区町村に郵送

 

オンラインによる申請

マイナポータルから振込先口座を入力した上で、振込先口座の確認書類をアップロードし、電子申請(電子署名により本人確認を実施し、本人確認書類は不要)

 

総務省によると、マイナンバーカードの普及率は10数パーセント程度なので、ほとんどの方が郵送による申請をされると思います。

この郵送による申請書が、同じく総務省ホームページにアップされていました。

よく読んでみると、「危うく受取れなくなってしまう方も出てきてしまうのでは!?」って思ったので、申請の際の注意点をまとめます。

危険なので、是非、目を通してみてください。

 

給付金受取希望のチェック欄にはご注意を!!

まずは、申請書を確認してみてください。

わたしが注意喚起したいのは、赤枠の部分です。

ちょっと読みにくいかもしれないので、赤枠部分を拡大しておきます。

 

 

まず、前提として、こんなチェックボックス用意するなよって話ですよね。

おそらくこのままの様式で申請が進められると思うので、この申請書が変わらないことを前提にお話ししますが、給付金の受取りを希望される方は、このチェックボックスは無視してください。

先日、麻生さんが、10万円は手を挙げた方にと発言したので、勢いでチェックをつけそうになりますが、給付金を受取る際は無視です。

 

あくまで、この申請書が変わらないことが前提です。

申請書の文言が変わるかもしれませんので、よく読んで申請するようにしてください。麻生トラップが仕掛けられているので注意してください!

 

受付と受付開始日について

この事業の窓口は各市区町村なので、受付開始日については、それぞれとなるようです。

なお、総務省によると、緊急経済対策および特別定額給付金の趣旨から、可能な限り迅速な支給開始を目指すとしています。

また、申請期限については、郵送による申請方式の申請受付開始日から3か月以内とのこと。

 

おそらくほとんどの方が、書類が届き次第、早急に郵送による申請をされると思うので、このあたりは心配しなくても良いのかなと。

 

まとめ

今回、ほんとうに伝えたかったのは特別定額給付金の申請書類にある、給付金受取りの意思確認チェックボックスの存在です。

ほんまに腹立ちます。

絶対、間違えてチェックつけてしまう方、いらっしゃいますよ。

お年寄りの方や目の不自由な方、早とちりされる方なんか大丈夫かなと思ってしまいます。

ほんまイヤらしいわ~って思ったので、ブログに書いてやりました。

みなさん、ほんまに注意してください!!

 

会社の税金 税務

2023/7/28

中国語に対応できる税務申告サービスはじめました

新たに中国語に対応できる税務申告サービスを開始いたしました。 何年かかるか分かりませんが、英語対応できるよう体制を整える予定です。 ご興味のある方は、ご一読いただけると幸いです。 中国語に対応できる税務申告サービス開始のきっかけ 大阪市中央区という地域柄なのか、中国人経営者の方からの問い合わせをいくつかいただきはじめたタイミングで、叔母からある方を紹介されました。 母親を経由していたこともあって、”ある方”の事前情報は、かなりあいまい。 ほどなくして、”ある方”から連絡があり、お会いすることになりました。 ...

ReadMore

散歩

2021/6/10

こどもを連れて靭公園ちかくの西船場公園へ【目当てはチュカテの焼肉弁当】

公園が嫌いなこどもはいないのではないでしょうか。 わが子も公園が大好きです。 彼の行きつけの公園のひとつである西船場公園は、ちかくの靭公園ほど混雑していないため、小さなこども連れはこちらのほうが安心して遊べて良いのではないでしょうか。 暑い時期は、こどもを公園に連れて行っただけなのに異常に疲れますよね。 そんな時は、公園横にある『チュカテ』の焼肉弁当が安くて美味しいのでオススメです。   アクセス ちかくには靭公園があります。 広いねんから靭公園に行った方がええんちゃうんと言われそうですが、靭公 ...

ReadMore

雑感

2021/4/23

中小企業のバックオフィス業務って?【総務・労務・経理のしごと】

バックオフィス業務とは、ざっくりいうと会社に直接利益をもたらさない間接業務。 直接利益をもたらさないといっても、会社を土台からささえる重要な役割を担っています。 具体的なバックオフィス業務とは、総務・労務・経理といった仕事に大きく分けられます。 それぞれの仕事はこのようなイメージ。     ある程度の規模を除いて、多くの中小企業では、総務・労務・経理のそれぞれのポジションに人員を割くことはできません。 ひとり、ふたりですべてのバックオフィス業務をこなしている場合がほとんどではないでしょ ...

ReadMore

経理効率化

2021/4/8

消耗品費と事務用品費のちがい【使い分けは必要なのか?】

先日、自身の帳簿づけをしているとき、これって消耗品費やったかな?事務用品費やったかな?となってしまいました。 結果的に消耗品費だったわけですが、ムダな時間(ほんの一瞬でしたが)を過ごしてしまったなと。 と思われるかもしれませんが、ムダな時間というのは、自分の帳簿づけのルールを確認した時間。 消耗品費と事務用品費をちゃんと使い分けろという会計基準や税法なんかないので、どっちでもよかったわけですが、自社で一度決めたルールを継続して帳簿づけするということは大事です。 ですので、過去に自分はどう帳簿づけをしていた ...

ReadMore

雑感

2021/4/5

スポットの税務調査の依頼が増えてきた…

そうなんです。 じつは、例年、2月16日から3月15日までのいわゆる確定申告の時期は、新規の税務調査は行われません。 また、今回は緊急事態宣言の影響で、確定申告期限が4月15日まで1ヶ月延長されたこともあり、新規の税務調査が行われない期間も同日まで伸びることとなっています。 実際、同業者からも税務調査が行われたとの話は聞きません。 しかし、わたしのもとにはスポットで税務調査に対応してほしいとの依頼が増えてきています。 今回の依頼内容とは関係ありませんが、税務調査が行われやすいケースをまとめてみました。 あ ...

ReadMore

-新型コロナウイルス関連情報