4月20日、一律10万円給付に関する情報が総務省ホームページで明らかにされました。
名称は、まだ仮称のようですが、特別定額給付金とのこと。
現在、明らかになっている給付の対象者や、申請方法と給付方法を簡単にまとめたいと思います。
また、現時点での申請書類案も記載されており、これを見てみると、麻生さんの「手を挙げた方に・・・」という意向が見事に反映されていたので、注意喚起も併せてしておこうと思います。
特別定額給付金
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言が出され、様々な活動自粛が要請されました。
それにより、事業者のみならず一般消費者にも経済的な負担がかかり、ひっ迫した状況が続いています。
その、ひっ迫した状況を一時的でも救済・支援する目的として、簡素な仕組みで、スピーディに家計への支援をおこなうため、特別定額給付金事業が実施されることになりました。
現在、明らかになっている対象者や、申請、給付方法に併せて、申請の際の注意点をまとめようと思います。
給付の対象者と受給権者について
給付対象者は、令和2年4月27日に住民基本台帳に記録されている者です。
なので、小さい子供、年金受給者など、当初議論されていたような年齢制限であったり、所得制限みたいなものはなさそうです。
これが給付対象者のお話。
続いて、受給権者については、令和2年4月27日に住民基本台帳に記録されている者の属する世帯の世帯主です。
ばらばらと一人一人が申請するのではなく、給付対象者の世帯主がまとめて申請することになるので、この方法だと、確かに現場の方の手間は省け、結果的にスピーディな給付が期待できそうです。
給付額について
これは給付対象者一人につき10万円。
年齢や所得制限により、給付額が調整されたりすることはありません。
申請と給付の方法
まず、申請については感染拡大防止の意味から、郵送とオンラインが基本となります。
なお、オンライン申請は、マイナンバーカードを持っている方しか利用できませんのでご注意を。
総務省によると、マイナンバーカードの普及率は10数パーセント程度なので、ほとんどの方が郵送による申請をされると思います。
この郵送による申請書が、同じく総務省ホームページにアップされていました。
よく読んでみると、「危うく受取れなくなってしまう方も出てきてしまうのでは!?」って思ったので、申請の際の注意点をまとめます。
危険なので、是非、目を通してみてください。
給付金受取希望のチェック欄にはご注意を!!
まずは、申請書を確認してみてください。
わたしが注意喚起したいのは、赤枠の部分です。
ちょっと読みにくいかもしれないので、赤枠部分を拡大しておきます。
まず、前提として、こんなチェックボックス用意するなよって話ですよね。
おそらくこのままの様式で申請が進められると思うので、この申請書が変わらないことを前提にお話ししますが、給付金の受取りを希望される方は、このチェックボックスは無視してください。
先日、麻生さんが、10万円は手を挙げた方にと発言したので、勢いでチェックをつけそうになりますが、給付金を受取る際は無視です。
あくまで、この申請書が変わらないことが前提です。
申請書の文言が変わるかもしれませんので、よく読んで申請するようにしてください。麻生トラップが仕掛けられているので注意してください!
受付と受付開始日について
この事業の窓口は各市区町村なので、受付開始日については、それぞれとなるようです。
なお、総務省によると、緊急経済対策および特別定額給付金の趣旨から、可能な限り迅速な支給開始を目指すとしています。
また、申請期限については、郵送による申請方式の申請受付開始日から3か月以内とのこと。
おそらくほとんどの方が、書類が届き次第、早急に郵送による申請をされると思うので、このあたりは心配しなくても良いのかなと。
まとめ
今回、ほんとうに伝えたかったのは特別定額給付金の申請書類にある、給付金受取りの意思確認チェックボックスの存在です。
ほんまに腹立ちます。
絶対、間違えてチェックつけてしまう方、いらっしゃいますよ。
お年寄りの方や目の不自由な方、早とちりされる方なんか大丈夫かなと思ってしまいます。
ほんまイヤらしいわ~って思ったので、ブログに書いてやりました。
みなさん、ほんまに注意してください!!