売上を伸ばしたいけど、良い方法が思い浮かばない
新商品を開発したいけど、お金と時間の確保ができない
これらの問題を誰に、どこに相談したら良いかわからない
相談できても、そんなにお金払えないし・・・
中小企業経営者のみなさん、これらの経営に関する悩みは、どなたかに相談できていますか?
同じ中小企業経営者の友人ですか?
関与している税理士ですか?
経営コンサルですか?
相談できて、答えが見つかり、解決できていれば良いですが、相談相手がおらず、一人で悩んでおられる方や、相談してもなかなか解決策が見つからない場合は、よろず支援拠点へ相談に行ってみてはいかがでしょうか。
よろず支援拠点とは、国が設置した無料の経営相談所なので、お金の心配をせず、専門家に悩みを聞いてもらえて、解決策を一緒に考えてくれます。
一時的に相談に乗ってもらえる機関ではなく、継続的なアドバイスが受けられるのも良い点です。
今回は、よろず支援拠点についてまとめますので、中小企業経営者の方は、検討してみてはいかがでしょうか。
よろず支援拠点とは?
よろず支援拠点とは、中小企業・小規模事業者のための経営相談所です。
名前の通り支援拠点なので、全国各地にあります。
各都道府県に一か所はあるかんじですね。
中小企業経営者の具体的な悩みについて、様々な知識や経験、ノウハウを持った専門家が無料で、またノンストップで相談に乗ってくれます。
国が設置した無料の経営相談所だからお金の面で安心
中小企業経営者の方で、経営コンサルタントに相談を依頼したことのある方ならわかりますが、報酬って結構高いですよね。
確かに専門の経営コンサルタントの方は、その世界のことに詳しくて、心強い存在ですが、中小零細企業には少々敷居が高いような感じがします。
しかし、よろず支援拠点は、国が設置した無料の経営相談所なので、お金の心配はいりません。
逆にいうと、国が設置しているので、経営コンサルタントに相談している方でも、セカンドオピニオンのようなかんじで、お金の心配なく、色々な知見を持った専門家の話を聞くことができるので、積極的に利用する方が良いと思います。
無料なので、期待できないのでは?と思うかもしれませんが、専門性は高く、幅広い相談に応じてくれます。
成長段階に応じた専門性の高いアドバイスを継続的に受けられる
中小企業経営者の方の悩みといっても、その会社の成長段階は様々です。
例えば、これから創業しようとしている方は、事業の立ち上げや資金調達についてアドバイスが欲しいと考えたり、ある程度軌道に乗ってきた成長段階では、次のステージへ進むための事業方針についてアドバイスが欲しいと考えるでしょう。
また、成熟段階では、次世代へのバトンタッチを検討します。
よろず支援拠点では、これらの会社の成長段階に合わせて、コーディネーターが用意されます。
この場合のコーディネーターは、中小企業診断士や弁護士などのいわゆる士業の専門家だけではなく、現役の経営者の方も在籍しているため、経験に裏付けされた知見やノウハウなどのアドバイスも期待できます。
また、SNSを活用した集客方法や、店舗設計、レイアウト、商品のパッケージデザインなど、個別的な経営に関する悩みなどにも対応できる専門家も在籍しているので、時流に合った専門性の高いアドバイスが受けられます。
各地域に支援拠点があるので、地域性も考慮した支援が受けられる
これって、結構良いかなと思っています。
地域性って少なからずありますよね?それって、商売にも影響することがあるはずです。
よろず支援拠点では、各都道府県に一か所はあるので、地域性にあった経営支援が受けられます。
また、継続的なサポートをお願いするのに、遠方では困りますよね。
継続的なサポートとは、相談から解決まで、その解決の過程で出てくる問題をまた、解決というように、継続的に発生する問題に対処してくれるので、やはり、地域密着というのは良いですよね。
例えば大阪ではどんな感じなのか
例えば大阪では、サイト内でもある程度情報を収集できます。
サポコネというところで、売上拡大について相談したいという場合、大阪の中で支援してくれる機関の連絡先や特徴などが記載されています。
その他、相談の内容や目的に応じて、相談に乗ってくれる機関の情報収集ができます。
調べるのが面倒な方は、申し込みフォームから予約をすれば、相談内容に合わせた対応をしてくれます。
また、大阪府内でも遠方で行けないという方について、地域によっては定期的に出張相談もしているので、気になる方は、覗いてみてはいかがでしょうか。
まとめ
改めて思いますが、餅は餅屋ですよね。
これは、我々のようなサービスを提供する側も、相談をする側も認識しておくべきかと思います。
わたしは経営コンサルのような仕事は出来ませんし、受けれません。
専門家ではないので、自身の経験や考え程度しか伝えることができません。
そんなことで解決できるわけないので、必要に応じて、よろず支援拠点など専門機関や外部専門家の紹介はするようにしています。
わたしの考え方ですが、これがお客様のことを考えた付き合い方なのかなと。
専門家ではない自分が、何でもしようとすることは、お客様のためではないと思っています。